今年最後の登山! <新潟県 粟が岳>
10月中旬、新潟県の加茂市と三条市にまたがる粟ヶ岳(1,293m)を登ってきました。
個人的に山容が好きで、いつか登りたいと思っていた山。
毎年恒例となっている、チーフとの紅葉登山に今回リクエストしました!
以前スタッフ石川さんが、加茂市からの「中央登山口」ルートを登ってすっごくきつかったと話していたので、今回は三条市から登る「北五百川登山口」ルートでスタート!
しばらく沢に沿って歩きやすい平坦な道を行きます。
橋を渡り、沢を渡ってどんどん山の中へ。
登山道の脇に大きなブナの木がありました。人と比べると幹の立派さが際立ちます!
その先はだんだんとブナ林が増えていきます。
この辺で3合目。
4合目へ来ると突然大きな岩が多くなります。
“粟石跡”と書かれていますが、ここにはかつて大きな岩があり、それが昭和39年の新潟地震で沢に落ちてしまった跡らしいです。
急登の岩場を登ると視界が開けました。
前回登った袴腰山や守門岳方面がきれいに見えます。
一息つきたい所でしたが、すぐにスズメバチがブーンと警戒しに飛んできました。
危ないので先を急ぎます。
そして5合目に到着!
避難小屋と粟薬師奥ノ院がありました。
ブナ林に囲まれた広場になっており、野菊が咲いていて、古めかしい小屋がいい雰囲気。
その後はしばらく美しいブナ林を満喫しながらのんびり歩きます。
白々した幹が美しいです。
登山道分岐に到着。奥に伸びる道は袴腰山につながっているようです。
その後も、なかなか傾斜のきつい山道を登り続けます。
これが足と気持ちに地味に効いてくるもので、だんだんと「まだ6合目過ぎか・・・長いなぁ・・・」と思ってしまいます。
しかし7合目の尾根に出ると、そんな気持ちは吹き飛びました。
ようやく山頂の全貌が見えました!
3つの峰が印象的です。
「よーし、もうひと頑張りだぞー!」とチーフの掛け声で、気持ちも新たに出発!
八合目過ぎたあたりで、今回気になっていた“午の背(うまのせ)”が見えてきました。
左右切れ落ちた岩場。
高所が苦手なのでドキドキしましたが、意外と足場の幅があったので一安心。
ちょっと腰は引けましたが、難なく渡れました。
あとはすぐに頂上!・・・というわけにはいかず、最後の最後に急登が待っていました。
これがきつかった!
息を切らしながら、標高差約100mを一気に直登します。
そして、ようやく粟が岳山頂に到着~!!
頂上は広めで、展望が素晴らしい!
あいにく曇ってしまいましたが、川内山塊や越後平野、その先の弥彦山・角田山がキレイに見渡せました。
先客は誰もいなかったので、ゆっくり景色とお昼ご飯を楽しみました。
しかし、来た道を引き返すと思うと憂鬱・・・
案の定、下りも長い長い道のりで、肉体的にも精神的にもきつかったです。
翌日はひどい筋肉痛でまともに歩けませんでした!
紅葉真っ盛りには早すぎましたが、登ってみたかった山に行けた今年の紅葉登山。
楽しさいっぱい、キツさもいっぱい!!充実した登山となりました。
いつかもっときついと言われる中央登山ルートで登ってみようと思います!
しばらくはもういいですが・・・
スタッフ*ナツミ
0コメント