ブナ林が美しい「菅名岳」の登山♪

ちょっと前になりますが、6月の頭に新潟県五泉市にあります

「菅名岳」に行ってきました。

丸山尾根コース→どっぱら清水コースのルートです。

とてもブナの林が美しい登山道でした。


今回、私は電車で馬下(まおろし)駅まで行き

そこから輪行バッグで持って行った自転車に乗り登山口へと向かいました。



車窓の風景。田んぼがキレイです。



電車の乗り換えをして馬下駅に到着です。


持ってきた自転車を組み立てて、登山口へと向かいます。



駅前の風景はのどかで、とても良い所に来たなと思いました。

登山道には駅前の道をまっすぐ行ってすぐ右折します。



美しい風景を眺めながら、のんびりとサイクリングです。


一回、通り過ぎてしまいましたが、看板がしっかりありました。

草でちょっと隠れていて、見過ごしてしまいがちです。

交差点を左折して進みます。


林道を進みます。途中から傾斜がきつくなり、自転車だとなかなか厳しいです・・・。




小山田彼岸桜樹林の入り口に到着です。

彼岸桜の時期にこちらを訪れるのも楽しそうです。

ここまで、自転車できましたが駅からそんなに遠くないので徒歩でも大丈夫だと思います。徒歩だと駅から1時間くらいでしょうか?



しばらく歩くと登山口が見えてきます。

ここを右に入り登山スタートです!


はい、いきなりスタートが600段の階段です!

”地獄の階段”の看板が立っています!

顔、晴??→ガンバレ と言う事ですね!笑。



切りのいい段数の所に何段目かが書いてあるので、

それを励みに階段を登っていきます。

切りのいい段数で書いてあったり無かったりでしたが、(登るのに必死で私が見落としていただけかもですが、、)番号を見つけると嬉しくなりました!


20分ほど階段を登り続けて、尾根にでました。

ふ~~。

階段さえ登れば、後は快適な登山道が続きます。


さっきまでの急な階段がウソのようになだらかで歩きやすい道が続きます。


しばらく行くとどっぱら清水への分岐点がありました。


5合目に到着です。

ここから、ブナが段々と増えていきます。


道もなだらかで歩きやすく、ブナの林がとても気持ち良かったです!

のんびりのんびりとブナの緑を眺めながら歩きました。

ときおり聞こえる鳥の声も楽しかったです。



休憩できる地点へ到着。ここで、どっぱら清水コースと繋がっています。

青いイスがあるので休憩。

木々に囲まれた良い景色の休憩場所です。

静かで心地よい場所なのでとても気に入りました。

その後、登っていくとちらりと眺望が。

7号目まで到着し、ここまで本当にゆるやかで良い道でした。

最後までこんな感じかな?と思いきや、ここからいっきに登りがきつくなります!


8合目を越えたところでまた、ちらっと眺望が。

あまり眺望が無い登りなので、個人的にはこの後半がきつかったです・・・。



9合目を越えて、階段。

最初は階段で始まり、ラストも階段なのですね!!


見えた!!きっと、あそこが頂上!!



頂上へ到着!!!

良い眺めです。良いお天気の日でほんとに良かったです。



今回もお昼ご飯を作るのに色々と持ってまいりましたので、早速お昼ご飯の調理です。


完成!今回の山ご飯です!

「レモンミルクパスタ」と

「鶏肉とトマトの漬け炒め」を作りました。

ちょっと思ったよりも時間がかかってしまいましたが力作です!

大変美味しかったです。



食事後、山頂を出発して来た道を下ります。

先ほどの青いイスのある休憩場所から、どっぱら清水のコースへ入っていきます。


沢の方へぐいぐいと下っていきます。


下っていき、沢に到着。

これがどっぱら清水なのですね?!

とてもキレイな水です。


沢沿いの道を下っていきます。

緑が豊かな美しい風景でした。

沢の水音も心地良いです。


何度も、かけてある橋を渡り沢をぬうようにして下っていきます。

小さな橋を渡っていくのはとても楽しかったです。

途中、けっこう草が茂ってる部分もあり、

この後に草が茂ると道は不明瞭になるかと思いますので注意が必要です。


そのままぐいぐい進んでいると、丸山尾根コースに戻る地点を通り越していました・・。

そのまま進み、登りの時と違う登山口に下山することにしました。


その後、下っていくと大蔵山の登山口となる地点に着きます。


ここから、登りに使った登山口まで歩いていきます。




のんびりと良い景色を見ながら歩きました。

山の中の景色も良かったですが、下山後の田んぼと山の風景も良いですね。

その後、登りの時の登山口に到着。

自転車に乗り、咲花温泉に向かいました。

そう、自転車を持って来たのは登山後に咲花温泉に入りたかったからなのです!

咲花温泉までは3~4Km程先でしょうか。

そこまでサイクリングです。



阿賀野川沿いを走る気持ちの良いサイクリングでした。


しか~し!咲花温泉に到着したら、まさかの花火大会の日!

日帰り温泉は、その日は難しいようでした・・・。涙。

しょうがないので、また馬下に戻り、馬下保養センターでお風呂に入りました。

咲花温泉に入れなかったのは残念でしたが、最後にお風呂に入れて良かったです。


菅名岳の丸山尾根コースは、とても歩きやすく、きついのは最初の階段と最後の上りだけでした。ブナの緑が美しいので、新緑の季節にはとても良いと思いました。

ブナ林を抜けて青いイスの置いてある、休憩地点がとても良かったのでブナ林を楽しみ、その地点で戻る形でも十分楽しめるのではないかなと思いました。



スタッフ*イシカワ





OUT SPOT

a heart of nature. アウトドア・キャンプ用品の正規取扱店『アウトスポット』のブログです。 1988年創業・新潟市で元気に営業中!