11月8日。越後白山を登ってきました!
11月もあっという間に最終日。街の紅葉も終わりつつあります。
秋はいつもチーフと登山に行くのですが、今年は11月初めに
新潟県五泉市にある「白山(越後白山)」を登ってきました!
登山口へは“慈光寺”の参道を通っていくので、手前の駐車場に車を停めます。
広い駐車場で、トイレや売店茶屋もあって便利♪
かつてはさらに奥まで車で入れたらしいですが、現在はここまでにしたほうがいいようです。
準備を整え、橋を渡って参道へ。
立派な杉並木に朝日が差し込んで、とても幻想的!
樹齢300年~500年くらいだそうです。
参道にはいくつもの苔むしたお地蔵様がいて、古くから信仰があったお寺なんだなぁと感じます。
しばらく進んでいくと、立派なお寺「慈光寺」が!
思っていた以上に大きくて厳かな雰囲気にびっくり。
慈光寺は帰りに行ってみることにして、奥に続く登山口から出発です。
今回は尾根線を登って、田村線から下ってくるコース。
沢沿いに歩いていくと、さっそくグイグイと急登が始まります。
二合目を過ぎた頃から現れるブナ林。
急登は続いていますが、美しいブナ林を見上げて歩くとキツさを忘れます。
ちょっと街の景色も見えてきました!
登山口を出発して45分。だんだんと杉林になり、広く開けた3合目に到着。
ここまでほぼ急登!
ようやく一息つける場所に出ました。
奥のほうにひっそりと祠がありました。これが“白山明神”の社。
大杉に隠れて見落としてしまいそうです。
ここから先は尾根になり、緩やかな登り箇所が増えていきます。
さらに紅葉の色づきも深くなって、とってもきれい!
紅葉と青空に何度も惚れ惚れしながら、写真も撮りまくりで
6合目まであっという間。
ここまでくると視界も開けはじめます。
9合目に着くころには高い木々が減り、笹の野原に。
振り返ると、遠くに弥彦山、角田山が見えました。
何より、空が真っ青で最高!
ほどなくして、避難小屋が見えました!
登山口から約2時間半、ほぼ頂上に到着~!
立派な二階建ての小屋。
ここから少しだけ粟ヶ岳が見えました!
小屋の中では先客のグループの方がランチ中だったので、そのまま頂上広場へ。
私の身長より高くなったススキをかき分けかき分け・・・
白山山頂に到着~!
もう、ススキ野原です。社も景色も、ススキでよく見えません。
反対側の方はきれいに見渡せました。
11月とは思えないくらい、ポカポカしたいい陽気だったので
この景色の前でお昼を食べることに決定。
いつもお昼ご飯は、カップラーメン&おにぎりで手早く派の私たちですが
今回はチーフがちょっとしたおもてなし料理をしてくれました!
キノコうどん汁と栗ご飯おにぎり♪
醤油の塩気がしみる~。すごく美味しかったです!
ごちそうさまでした!
下りは田村線へ。
こちらは阿賀町方面の山々がよく見えました。
どこの山も紅葉がきれい!
しかし、景色に見とれていると足元が危ない。
グングン登ってきたように、下りも急な下り坂。
下り始めて約40分。7合目の“天狗の腰掛け”に到着。
大人2人が手を回すくらいはある幹回りの立派な巨木。
左側の枝がちょうど腰掛けるのによさそうな、おもしろい形です。
「7合目まで意外と長く感じたね。」と話しながら休憩。
まだ7合目かぁ・・・ちょっと不安になりながら、先を進みます。
変わらず急な下りが続き、ブナ林の美しさに癒されつつも
滑らないよう足を踏ん張りながら歩いていきます。
こっちのブナの葉はオレンジ色。
日の当たり方の差でしょうか?白い幹とのコントラストがきれいです。
黙々と下っていくと、周りの木々が杉林に変わりました。
これはもしや、いつの間にか3合目?!(登りの3合目が杉林地帯だったので)
・・・そんなわけはありません。ここで5合目。
頂上から1時間ちょっとしかたっていませんが、もうだいぶ歩いた感覚です。
よし、あと半分頑張るぞ!と気合を入れなおして出発。
相変わらず下る下る。
もう、私は4合目くらいから腿が痛くなってきました。
踏んばりも効かなくなってきたころ、目の前に巨大な鉄塔が!
3合目辺りの送電鉄塔まで下りて来ました。
今回は分かりませんでしたが、この先に分岐のように見える道があるらしいです。
迷いやすいようで、かつて遭難した方もいたらしく
注意したほうがいい箇所とのこと。
チーフからの忠告を聞きながら、身を引き締めて下っていきます。
やった!一合目きたー!
天狗堂の裏側に出できました。
天狗堂で手を合わせ、慈光寺まで階段を下りていきます。
下り始めてから2時間10分。慈光寺脇に到着しました~!
天狗堂から下りてきた鳥居には、天狗のお面が。
写真を撮っているとご住職が通りかかり、ねぎらいの言葉をかけて下さいました。
なんだかありがたい気分。
そのまま慈光寺を拝観して、駐車場に戻ってきたときには私の足はガタガタ。
こんなにきつい山だとは思っていませんでした・・・。
しかしとても登りごたえがあり、充実感に満たされました。
白山は古刹の名寺も拝観できて、参道から全て含めて魅力的な山です!
次の日は筋肉痛になると思いますが・・・おすすめです♪
スタッフ*ナツミ
0コメント