キャンプ&登山!(1日目*袴腰山)

先月2連休があったので、キャンプ場もしたいし登山もしたい!という欲望を同時に満たしてきました!

前から気になっていた里山「袴腰山(新潟県三条市)」をメインに計画し、キャンプ場はその近くにある「中浦ヒメサユリ森林公園キャンプ場」にしました。

ここは以前にも利用したお気に入りのキャンプ場。

午前中に到着し、とりあえずテントとタープを張って場所を確保。そのまま袴腰山登山口に向かいました。


キャンプ場から10分ほどで「ヒメサユリの小径」駐車場に到着。

横にあるお寺の脇を登っていくと、ヒメサユリ登山路に出ました。

ここはヒメサユリの群生地で有名です。私はまだ見に来たことがないのですが、

一面に咲いてとっても美しいと聞きます。


散策路をしばらく進むと、見晴らしの良い場所に出ました。

この登山道はポイント毎に名前がついていて、ここは“はじめの眺め”と呼ぶそうです。

雲がかかっていますが、守門岳が見えました。

ここから先は散策道の雰囲気が変わり、本格的な登山道。

前日降った雨のため、登りになると粘土質の土でズルっと足を取られます。

倒木をまたいで階段を上った先に、お城の跡地がありました。

本丸跡の広場には、かわいらしい避難小屋もあっていい雰囲気。

小休憩をして出発。城山だけあって、すぐ下り。そのまましばらく下ります。

結構登ってきたので、ちょっともったいない気分・・・


さぁ、また急登がやってきました!

名前がすごい!“心臓破り”。結構長さもあります。

息を切らして登っていくと、先が開けて空が見えます。

やったー!頂上に着いたかー!?

・・・と思ったら、まだ通過点に過ぎない“五葉の丘”でした・・・。

袴腰山はあのピークのようで、まだひと登りありそうです・・・。

気を取り直して再出発。

次に現れた急登の名前は“とどめの坂”。それを登りきるとようやく・・・

袴腰山山頂に到着~!

たった1時間半なのに、何だかすごく登った気分。

山頂からは麓の町から守門岳、そして粟ヶ岳がきれいに見えました!

誰もいなかったので、この粟ヶ岳を真正面に見ながらお昼ご飯。

すぐ目の前に青々とそびえ立つ粟ヶ岳はかっこよかったです。

いつか必ず登りたい山のひとつ。


本当はさらに八木ヶ鼻まで縦走するつもりでしたが、袴腰山でもう十分!

八木鼻は明日行くことにして下山しました。


キャンプ場に戻ると、朝はいなかったご近所さんがそろっていました。

夜は焚火にキャンプ飯。星空も見えて最高!

楽しいキャンプの夜でしたが、明日に備え早めに就寝しました。


スタッフ*ナツミ

(2日目に続く)

OUT SPOT

a heart of nature. アウトドア・キャンプ用品の正規取扱店『アウトスポット』のブログです。 1988年創業・新潟市で元気に営業中!